VFR 定期点検
走行距離13,450Km

【バイク部屋へ】

車検まで、未だ時間がありましたが、点検整備記録簿に基づき点検をしてみました。
車検用の為に、特にメンテナンスはしませんでした。何故→普段から、メンテを行っていましたから。(笑)
日々、愛車を見ていれば、車検用にメンテナンスをする必要はありません。

注意点
点検方法は、SMに記載されていますので、SMに基づき行えば平気です(*^_^*)

1、準備
当然ですが、定期整備記録簿を用意します。SMマニュアルも、あったほうが、良いでしょうね。

2、かじ取り装置

メインスタンドをかけ、前輪を浮かせます。
管理人は、米俵をシートに載せて、前輪を浮かせました(爆)
・ハンドルが左右いっぱいにスムースに動くか確認します。
・フォークの左右をもって、前後にゆすって、ステムのがたつきが無いか確認します。

3、制動装置
@、ブレーキレバーの遊び
  ブレーキレバーを操作し、ブレーキ油圧系統にエアが混入してないか、確認する。
  ブレーキレバーを操作した時、柔らかく感じる場合、レバーブレーキ系統のエア抜きを行う。

A、ブレーキペダルの遊び
  ブレーキレバーを操作し、ブレーキ油圧系統にエアが混入してないか、確認する。
  ブレーキレバーを操作した時、柔らかく感じる場合、ペダル   ブレーキ系統のエア抜きを行う。

  ブレーキの効き具合を見ますが、普段乗っていらっしゃる方は、大丈夫でしょう。

B、ブレーキ油圧系統の点検
  ホースの点検をしますが、ホースに罅があるか目視します。  また、ホースとキャリパーの接続部が、古くなると膨らんできますので目視で確認します。

C、ブレーキ液量
  フロント

  ハンドルを左に切って、マスタシリンダを水平にし、点検窓から液量を点検します。
  下限レベル以上にあること。

  リア

  車体を水平にします。ブレーキ液面が上限から下限の間になっていること。
  下限になっていたら、パッドを点検します。
  パッドが磨耗していない場合は、ブレーキ油圧系統に漏れが無いか点検します。
  減っていたら、足してやりまが、この場合、オイルは、同じものでなければなりませんよ。

D、ブレーキパッドの磨耗
  残量を確認します。キャリパの前後から見てやります。SMでは、磨耗限界溝がなくなるまでOKとなっています。

E、ディスクの磨耗

 残圧を確認します。マイクロメータ大活躍です(^^♪
 使用限度が、前:3.5mm、後:5.0mmです。
 写真左:測定結果、前:4.60mm
 写真右:測定結果、後:6.07mmでした。

4、走行装置
@、ホイール
 ・タイヤの空気圧

 2名乗車時で前2.5kgf/cm2、後2.9kgf/cm2です。
 測定と充填が出来るエアーツールを使っています。チョウ便利!

 ・タイヤの溝の深さ
 スリップサインが出たら交換になります。

 マイVFRは、走行距離13,000km弱で交換したばかりです。
 写真左:測定結果、前:3.5mm
 写真右:測定結果、後:9.0mm。

 ・F・Rホイールナット及びホイールボルトの緩み
  トルクは、F:59N、R:108N

A、ホイールベアリングのガタ
  フロント
  ハンドルを左右のどちらかに一杯に切った状態で、ホイールをアクスル方向に揺すってガタを点検します。
  C4 VTECの時の経験ですと、まだまだ大丈夫のはずです。

  リア
  スイングアームを保持した状態で、ホイールをアクスル方向に揺すってガタを点検する。

5、緩衝装置
 @、サスペンション
  フロントは、ブレーキをかけて、フォークを数回伸縮させて作動を確認します。
  普通に上下動すればOKでしょう。

  リアも、クッションを上下動させて、作動を点検します。また、リアクッションのオイル漏れを目視します。

  連結部のガタ

  スイングアームを上下左右に揺すって、スイングアームピボットベアリングのガタを点検する。

6、動力伝達装置
 @、クラッチレバーの遊び
 クラッチレバーを強く操作し、油圧クラッチ系統に空気が混入していないか点検する。  クラッチレバー操作時に柔らかく感じる場合、エア抜きを行う。

 A、液量点検

   ハンドルを右に切って、リザーバーを水平にします。
   この時、下限以上にあること。

 A、ドライブチェーン
  遊びを計ります。
チェーンたるみ調整を参照してください。
  測定結果:30mm

7、電気装置
 @、点火装置
  スパークプラグを外して、プラグの磨耗を見ます。1番、2番、4番を見ましたが、綺麗に焼けていましたので、3番は点検しませんでした。
  というのも、ものスゲー、外しづらい(>_<)
  プラグは、ワイヤーブラシは厳禁です。パーツクリーナーをかけて、歯ブラシでブラッシングをし、エアーで汚れを飛ばしておきました。
  本当は、パーツクリーナーではなく、ガスケットリムーバーが良いそうです。

2008年3月20日付け、追記
デンソー製 VNH24Zについて、メーカーからの回答
 特徴としては、「「VNH24Z」は中心電極が約0.4mm径のイリジウムを採用、接地電極先端にはテーパーカットを施し、白金チップを接合しております。  ホンダVFR800にはデンソーイリジウムプラグ「VNH24Z」<VFR専用(OEMプラグ)>・・」  また、「この「VNH24Z」プラグは特殊なサイズとなっている為、適合する市販用イリジウムプラグはございません。」



写真左:2番です。車載工具を使ってみました。VFRのプラグは、とっても狭小な箇所にあります。
純正だけあって、とっても外しやすかった(*^_^*)。

写真中:焼け具合は、こんなもんでしょう。
    走行距離13300kmですが、まだまだ、大丈夫そうです。純正は、デンソー製 VNH24Zでした。

写真右:プラグを閉める時は、Moグリスを塗布しましょう。再度締め付ける時は、角度30度。

 A、バッテリー

  定期点検では、ターミナル部の接続状態を確認します。
  管理人は、バッテリの端子を増し締めし、Siグリスを塗布しておきました。

8、原動機
 @、本体
  ・かかり具合や、異音を確認します。

  ・アイドリング回転数の調整。1200±100rpmです。

     調整は、写真のスルットルストップスクリューを右に回すと回転が上がります。下げる場合は、その逆です。

  ・エアクリの状態
  C4は、ビスカス式の為、汚れていたら、交換です。SMでは、40,000kmで交換となっています。
サーモスタット交換の5、エアクリ外しを参照してください。
  管理人は、走行距離11,650kmで一度点検と清掃をしたので、そのままにしました。

 A、エンジンオイルの点検
  C4は、暖機運転後、エンジンを止めて、2から3分放置します。
  その後、車体を水平にし、点検窓から、確認します。

VFR 800 エンジンオイル交換を参照してください。

 B、燃料装置
  点検項目の燃料漏れは、フェールタンクから、スロットルボディーまで、点検します。
  管理人は、サーモスタット交換の時、点検したので、パス(*^_^*)
  サーモスタット交換の4、タンク外しを参照してください。
  フェールチューブフェールチューブから、キャブまでのゴム管に亀裂、損傷がないかを見ます。

  スロットルバルブ、チョークバルブの動作確認。

  VFRの判定基準は、スロットルグリップの遊びを確認します。2から6mmです。
  
 C、冷却装置
  ・冷却液の量

  メインスタンドをかけて、エンジンを水平にします。
  エンジンを始動し、数分間アイドリング運転をする。サーモスタットが開く温度まで、回してやります。
  サーモスタット交換の10、エア抜きを参照してください。
  リザーブタンクの冷却液面が上限と下限にあることを確認します。

  ・冷却液の漏れ

  サイドカウルを外して、ラジエータホース、ウォーターポンプ、ウォーターホース各部の接続箇所から、液漏れを見ます。
  がしかし、管理人の場合、サーモスタットを交換したばかりなので、パス。
  一般的には、ホースバンドは、まし締めをしたほうが良いでしょう。
  私は、Siスプレーをかけてやりました。

9、有害なガスなどの発散防止装置
 @、ブローバイガス還元装置
  フェールタンクを上げて、リアシリンダヘッドカバーとエアクリーナーケース間のクランクケースブリーザーチューブの外れ、亀裂、損傷を点検します。
サーモスタット交換の5、エアクリ外しを参照してください。
  点検すべきクランクケースブリーザーチューブ1本が判ります。

 A、二時空気供給装置
  二次空気供給エアチューブの外れ、亀裂、損傷を点検します。 サーモスタット交換の5、エアクリ外しと、6、スロットルボディ外しを参照してください。
  点検すべき二次空気供給供給制御バルブから、二次空気供給エアチューブの2本が判ります。

10、エキゾースト・マフラ
  エンジンとエキパイの間に、カーボン汚れがあったら、マフラーガスケットを締め直しをします。
  特に、汚れが無かったので、そのままにしました。


写真左:フロント側
写真中:リア側
写真右:エキゾーストクランプボルト
特にカーボンはありませんでした。

11、灯火装置、方向指示器
  前照灯は、千葉陸運輸支局そばにある、予備車検場(コルザサン:043-248-2302 千葉市美浜区新港99-1)さん、依頼することにしました。
  ただし、自分のバイクです。調整のねじの場所は、覚えておきましょう。
  というのも、C4の車検の時、事前に整備センターで調整したのにもかかわらず、検査で落ちた経験があります。
  判っていれば、検査管に、ずれている方向を聞いて、その場で、調整できます。



左右方向の調整
合成写真左:左に回すと、右にライトは向きます。

合成写真右:右に回すと、右にライトは向きます。



上下方向の調整
写真左は、右側ライト:右に回すと下側に向きます。

写真右は、左ライト:右に回すと下側に向きます。

それから、光軸は、微妙です。バイクにかけた体重を、かけたり、掛けなかったりするだけで、変わるので、 光軸調整の最中は、体重を一定にバイクに掛けます。検査中は、光軸調整中と同様に体重をかけます。

  方向指示器は、毎分60回以上120回の一定周期で点灯すること。
  前後のストッップランプスイッチ、ナンバープレートを照らすライトの確認をして完了です。
  直前のほうが良いでしょう。


inserted by FC2 system